2007年9月29日土曜日

EU住民への付加価値税相当額の支払請求

1 EU住民へのVAT相当額支払請求

LL社は,EU(ヨーロッパ連合)の住民に対して,LL社との取引に関してVAT(付加価値税,日本の消費税のようなもの)相当額を支払うように告知したようです

対象となる取引は,プレミアムアカウントの料金,メインランドの土地使用料,SIMを購入するときの代金,その維持費の支払などで,おそらくLL社から受けるサービスの対価全部が対象となると思われます。
正確には,これらの取引に対して,EU諸国がLL社に課税し,それを消費者(EU住民)に転嫁するということだと思います。

どうして急にこのような措置がとられるようになったか不明ですが,あるいはVATに関してEU諸国の課税当局から何らかの働きかけがあったのでしょうか?

2 日本の消費税はどうなる?

これに関連して,日本の消費税の取扱いはどうなるのか気になって調べてみました。

日本の消費税は,国内において事業者が行った資産の譲渡,役務の提供等に課されます。要するに,国内取引にのみ課税されるという建前になっています。

そこで,セカンドライフのように,外国法人がインターネットなどでサービスを提供し,そのサービスを国内で受けているというケースではどうなるかが問題となります。

これについては,サービスの享受地が国内なので,国内取引と見る余地があるようにも思いますが,課税当局は,国内に外国法人の事業所がない限り,国内取引ではないという扱いをしているようです。

参考1
参考2

したがって,セカンドライフの利用について日本の消費税は課せられないようです。わたしはEU諸国も日本と同じだと思っていたのですが,今回のLL社の取扱の変更をみると,違うのかもしれません。

もっとも,これはLL社とユーザー間の取引のみに言えることで,例えば国内法人から土地のレンタルなどのサービスを受ける場合は,国内取引となる可能性があります。

この場合,外国のサーバー内のレンタルであることから,役務の提供場所は外国であって,国内取引でないとする見解もあり得ますが,サービスを提供する法人の事業所が国内にあるのであれば,国内取引とみなされる可能性があります。

もっとも,わたしの経験では,国内のレンタル業者で消費税分を付加しているところはないように思うのですが,当局は外国のサーバー内のことだからよいと考えているのか,単にそこまで捕捉していないのか,どちらか不明です。

2007年9月24日月曜日

仮想世界内のADRの可能性

前に,1万ドル未満の少額損害賠償請求に関してオンラインADR(裁判外紛争解決)の利用ができるような規約改正がされたことをブログ記事にしました。

ロイターの記事によれば,LL社の関係者の発言として,もしADR機関がセカンドライフ内で仲裁手続を行うことができるのであれば,それも認められるということです。はっきりとしたことは分かりませんが,これによれば,以前に紹介したe-Justice Centreも,この規約に基づくADRとして利用できるかもしれません。

ユーザーがアカウント停止又は剥奪されてしまったケースなどを別として,セカンドライフの利用に関して起こった紛争であれば,セカンドライフ内で紛争解決手続が行われるのがふさわしいと思われます(前記事参照)。

もっとも,規約の対象とする紛争では,LL社自身が紛争当事者なので,紛争の一方当事者の事業を活用して紛争解決手続を行うこと自体に抵抗があるかもしれません。この場合には,仲裁機関内部の会話や,仲裁機関と訴えたユーザーとのやり取りなどの通信の秘密を確保することが重要になってきます。

この規約の問題とは離れて,仮想世界内でのADRの有用性を考えることは重要かもしれません。今でも,オンラインを利用したADRサービスがありますが,主としてその通信手段はメールのようです。そのため,当事者が出頭して行う普通のADRに比べて,臨場感に欠ける,即応性がないなどの問題が指摘されています。また,実際やってみると分かると思いますが,メールや文書のやり取りだけでだけで紛争当事者を説得し,妥当な解決に導いていくのはかなり困難な作業だと思います。しかし,仮想世界でアバター同士が会話をする方法によってADRを行えば,実際に直接対面して話しているようなイメージで会話が可能ですし,臨場感のある議論が可能です。時間のかかるメールのやり取りなどに比べて,話し合いもリアルタイムで行われ,より早い速度で合意に進むことが可能と思われます。ですから,仮想世界に関連した紛争に限らず,インターネット内の取引関連の紛争などを含めた一般的な紛争についても,仮想世界を利用したADRの活用が有効なように思われます。

問題は,今のところ,一般人が仮想世界を気軽に利用するには,少し敷居が高いことです。しかし,前回仮想世界を利用するためのPCの能力の問題について述べましたが,少なくとも10年程度はムーアの法則が妥当するでしょうから,普通のPCでサクサク仮想世界が利用できるのもそう遠くないことと思います。そういえば,LL社がセカンドライフを作るのに影響を受けたという「スノウ・クラッシュ」という小説のなかでは,公共端末からも仮想世界が利用できるようになっていました(モノクロアバターですがw)。そういったことも実現可能性はあると思います。

まあ,そこまで拡大しなくても,まずは仮想世界に関連した紛争からADRサービスを始めることが考えられますね。先行者であるe-Justice Centreの活動が注目されますが,そろそろ民間の事業者も参入してきてほしいものです。

2007年9月23日日曜日

Intelは仮想世界に期待

CNETの記事から

Second Lifeが普及しにくい理由の一つとして,CPUとビデオカードに高い能力が要求されることがよく言われます。しかし,IntelはSecond Lifeのような仮想世界の発展に期待を寄せているようです。

たしかに,今売られているPCの一番低いグレードのものでも,ワープロや表計算などのオフィスソフトを動かすだけなら問題ありません。ところが,Intel(AMDもそうかもしれませんが)の立場からすれば,それでは困るわけです。人々がもっとPCに負担をかけるソフトを使用するようにならないと,買い換え需要が少なくなるわけですし,PCに負担をかけるソフトが普及してほしいわけですね。

上記の記事によれば,Second Lifeの現状の荒い画面でもメインプロセッサの使用率は70%に上がり、グラフィックプロセッサでは35~70%まで上昇するらしいです(記事は,どのようなPCを対象にして言っているのか不明ですが)。わたしのPCは,とても重い3DのMMORPGをプレイするために去年Core2Duo , Geforce7900GTに替えたのですが,それでもSecond Lifeをやると,ときどき重くなるので,最近メモリを3Gに増やしました。

ユーザーには,もっときれいな画面でプレイしたいという要求があると思いますから,Second Lifeもソフトが進歩し,これと同時に処理が重くなっていくことも予想されます。

ムーアの法則にも限界が見え始めたといいますが,きっとIntelはそうは考えていないでしょう。
Intelは人々がもっと仮想世界を利用するようになり,より高性能なPCを求めることを期待しているように思えます。

2007年9月22日土曜日

オートリターン防止スクリプト!?

Second Life Heraldの記事によれば,
土地にオートリターン設定がされていても,オブジェクトを置き続けることができるスクリプトを作った人がいるようです。

アバター名Tre Gilesが開発したGiTech Anti-Autoreturn v7というスクリプトを使用すれば,土地にオートリターン設定をしていても,オブジェクトがリターンされずに置き続けられるそうです。

事の真偽は確認できていませんが,もし,このスクリプトを利用して,他人の土地に居座り続ける等の行為をすれば,SLの平穏を害する行為としてBAN対象になる可能性があります。
また,悪質ないたずらに利用される可能性もあるので,とても心配です。

それにしても,いろいろ考えつく人がいるもんですね。ちょっと,面白いなと思ってみたり・・・わたしは使いませんけどね(^^;)

2007年9月19日水曜日

紛争解決に関する利用規約(TOS)の変更

1 はじめに

 LL社は,LL社とユーザーとの間の紛争解決に関して,利用規約(TOS)を改正しました。

 公式ブログの記事

 新しい利用規約

 古い利用規約

 これによれば,ユーザーがLL社に対して訴えを提起する場合に,サンフランシスコの裁判所を専属管轄裁判所と定めるとともに,1万ドル未満の少額損害賠償請求に関してオンラインADR(オンラインによる仲裁などの裁判外紛争解決)の利用ができることを定めました。

2 規約改正の背景

従来の利用規約(TOS)によれば,LL社とユーザー間の紛争は,サンフランシスコの国際商業会議所 (International Chamber of Commerce)の仲裁によって解決するとされていました。しかし,連邦裁判所で,この条項が非良心的とされて,この条項の効力を否定する判決がされたことは,前に取り上げたとおりです

 おそらくLL社は,この条項によって,ユーザーからの訴えを上記の機関に集中させ,カリフォルニア州外での訴訟追行を強いられることから生じる訴訟費用等のコストを減らすことを意図し,あわよくば訴訟自体をあきらめさせたかったと思われます。しかし,上記のように裁判所がこの条項の効力を否定したことから,皮肉にも,裁判管轄についての効力ある規約がないことになってしまいかねず,LL社は,どこの裁判所にでも訴えられる危険にさらされていたことになります。

 こうした事情から,LL社は,上記の規約改正の必要に迫られていたといえます。

 これはLL社のお家の事情ですが,それに加えて別の面からの問題点もありました。
 それは,セカンドライフのユーザーは世界に広がっているために,カリフォルニアでの裁判を強いることは,訴訟を断念させるに等しいという問題です。わたしのブログでも,こうした問題を取り上げ,バーチャル裁判所の提案をしたり,又は,オンライン上で調停をするオンラインADRを紹介したりしました。 この面でも何らかの対応をする必要があったと思われます。

 うがった見方ですが,専属裁判管轄を決めるだけでは,また「非良心的」とされて無効になるおそれがあるために,「良心的」な条項を付加する必要があったのかもしれません。

3 改正の骨子

○ ユーザーがLL社を訴える場合の専属管轄裁判所(そこにしか訴えられないという意味です。)をカリフォルニア州,サンフランシスコの裁判所とする。

○ 請求額が1万米ドル未満の少額損害賠償請求については,電話,オンライン,書面など当事者が仲裁機関に出頭しなくてもよいADR(裁判外紛争解決)を利用できる。

○ この規約に反して,「誤った」場所で訴訟を提起した場合,これによってLL社が支払った弁護士費用や損害について1000米ドルまで賠償を求められることがある。

4 専属管轄について

 この種の規約は,オンラインサービスであれば,よく見かけるものです。例えば,グーグルの利用規約によれば,カリフォルニア州、サンタクララ郡内に所在する裁判所の専属管轄権に服するとされています。

 しかし,規約に反して別の裁判所に訴えた場合に訴訟費用の支払を義務づける条項はあまり聞いたことがありません。

 1万米ドル以上の損害賠償請求,金銭賠償ではなく特定の行為の履行を求めるもの(エクイティ上の救済)については,上記のADRによる解決の対象外とされていますので,サンフランシスコに訴えるしかないわけですが,この条項についても,従来の条項と同様に「非良心的」とされて無効になる可能性は残るものと思われます。

5 少額損害賠償請求についてのADRについて

 利用するADRはLL社とユーザーが合意で決めるものとされますが,利用可能なADRの要件も規約で定められています。公式ブログによれば,既存のADRのうちAmerican Arbitration Association (AAA) (http://www.adr.org/), Judicial Arbitration and Mediation Services/Endispute (JAMS)(http://www.jamsadr.com/),National Arbitration Forum (NAF) (http://www.arb-forum.com/)が利用可能であるとして例示されています。

 請求金額等の限定はあるにしても,これによって日本など外国のユーザーにも,LL社との紛争解決の道が拡大したことは好ましいことだと思います。

 (請求金額が1万ドル以上の場合でも,1万ドル未満の請求に小分けすれば?・・・あ,聞かなかったことにしてw)
 

2007年9月15日土曜日

ロイヤル・リバプール・フィルのコンサート

ロイヤル・リバプール・フィルのコンサートに当選したので,行ってきました。

 当選してから気がついたのですが,これって時差があるから開始時間は日本時間で土曜日の早朝なんですね。午前3時ころ@30分で始まるとのグループメッセが来てあわてました。実はすっかり忘れていたのです。
 たしか7:30GMT開始と聞いていたので,日本時間午前4時半からかなあと思っていたのですが,1時間計算違いしたかも?ひょっとして夏時間でしょうか?後で聞くと時差の計算を間違えて遅れてきた人も多かったようです。SL時間で表示してくれれば助かったのにと思います。

会場の様子













 会場は,収容人員の関係でしょうか,右翼と左翼が別のSIMになっていました。時差の関係で当たっても来られなかった人が多かったのでしょうか。空席が目立ちました。

 コンサートの曲目は,最初の曲はKENNETH HESKETH,JOHN McCABEらの現代曲で余り馴染みのないものでしたが,その後,Kate Royal(ソプラノ)によるラヴェルの声楽曲シェエラザードからアジア(Asie)などがあって,とても盛り上がりました。

コンサートの様子













 15分の休憩を挟んで,ラフマニノフの交響的舞曲(Op. 45)が始まった当たりで,午前5時ころでしょうか,仕事の疲れが出て,猛烈な睡魔に襲われ,床に突っ伏して音だけ聞いていましたら,気持ちよくなって,いつの間にか気を失い,最後の拍手で目が覚めてしまいました(^^;)

 音がときどき切れたり,「音がでない,画像が見えない」などと苦情をいうお客さんがいたり,なかなか主催者さんは大変そうでしたが,これからも,こういった試みを続けていってもらいたいです。

 コンサートには,Philip Lindenも来ており,Nobody Fugaziなど有名ブロガーも来ていました。Nobody Fugaziさんも,ブログにコンサートの記事を書いておられます。

ただ,Philip社長は途中からawayになっておりました。
↓Away中の社長を激写w

 

セカンドライフの面白さ

1 はじめに

 最近は飽きたのかそういう記事を目にすることは少なくなりましたが,以前は「セカンドライフのどこが面白いの?」というような記事をときどき見かけました。何に面白さを感じるかは人それぞれで,これがつまらないという人がいても特に何も感じません。価値観が多元化した現代ですから,誰もが同じことをやる必要はないと思います。
 じゃあ,自分はどこが面白くてセカンドライフをやっているのかについて自分なりに整理しました。あくまでも個人的な感想です。

2 チャットその他のコミュニケーション(自分的熱中率40%)

 オンラインゲームの楽しさのかなりの部分がチャットその他のコミュニケーションにあると思います。セカンドライフもそうだと思います。わたし自身,ログインして何をしているかというと相当な時間チャットをしていることに気がつきます。見ず知らずの人と話すのも楽しいですが,気の合う友人ができて何時間もひたすらチャットするのは本当に楽しいことです。前にも書きましたが,セカンドライフが面白くないという人は,こうした出会いがうまくいってないように感じます。

 もっとも,チャットの楽しさはオンラインゲームであればどれにも当てはまるもので,セカンドライフの特色ということはできないと思います。セカンドライフと他のMMOとのコミュニケーションの違いは,次のようなところにあると思います。

他のMMOでは,サーバがいくつかに分かれていたり,同じサーバ上であっても,いくつかのレイヤーに分かれていることがあったりして,同じゲームをやっている人同士が常に出会えるとは限りません。しかし,セカンドライフでは,常にログインしている人同士同時にチャットができ,場所を決めて出会うことが可能です。キャラ名を検索して,誰にだってIM(インスタントメッセージ)を送ることができます。また,WEBとの親和性があり,セカンドライフ内から容易にWEBに誘導することができ,WEBを立ち上げながら,セカンドライフをやることも可能です。最近では,セカンドライフ内からWEB(携帯利用含む)とのチャットができるツールも無償で配られているようです。以前,グループIMで日本語が使えなくなったことがありましたが,今は問題なく日本語も使えます。以上のことは,コミュニケーションツールとしてはとても有用な側面でしょう。

もっとも,ときどきIM(特にグループIM)がダウンして使えなくなったりすることがあったり,重くなってチャットがなかなか画面に表示されないなどの不具合も生じます。ここは,他のMMOのしっかりした安定性のあるチャット機能と比べるとストレスを感じることがあります。ぜひ改善してほしいところです。

3 アバターの着せ替え(自分的熱中率30%)

 MMOゲームをやっていると,自分の操るキャラクターの容姿や服装にこだわりたくなるのは当然のことと思います。しかし,他のゲームだと,装備を作成するための生産スキルを上げなければならなかったり,レアアイテムを獲得するためにレアポップモンスターを狩らなければならなかったり,何かと大変だったりします(まあ,それも楽しみの一部かもしれませんがw)。性能がよくても外見がアレな装備であったり,その逆であったりとか,とかく思うままになりません。
 しかし,セカンドライフでは,アバターの容姿は思いのままですし,自分で作らなくても,安価で見栄えのする服装が出回っています。アバターの容姿には好き嫌いがあるかもしれませんが,努力と金次第でそれなりの容姿が実現可能です。
 正直,わたしも着せ替えを楽しんでおり,SL内有名ブランドのセールがあれば飛んでいくタイプで,いつのまにか手持ちのリンデンドルが少なくなっているのに気がつくことも多いです。最近はウインドウショッピングで済ますことも多いですが,それでも十分楽しいです。それも,ゴス,パンク,ロリータ,ストリート,アバンギャルド,グランジ,フォーマル,クラシック,和装,コスプレ,ハダカ(BAN注意)など,何でも可能です。性転換や,動物やロボットなどへの人外転換も自由です。自分のイメージを固定する人も多いようですが,わたしは,いろいろやって楽しんでいます。もっともっと楽しめそうです。多分,リアルのファッションと同じで終わりがないと思います。

4 物の製作と製作物の販売(自分的熱中率20%)

 セカンドライフが他のMMOや仮想世界と大きく異なるのは,セカンドライフ内のオブジェクトを自由に製作でき,それを他人に譲渡,販売できるということだと思います。作ったオブジェクトにはLSL(リンデンスクリプト)で動きを付けたり,いろいろな機能を付けることができます。最近では,クリエーターの人が多数セカンドライフで製作をしており,そのなかには,私が前から知っていたプロの方もいらっしゃいます。服,小物,建物,乗り物など,本当に素晴らしいものを目にすることが多くなりました。以前,リアル東京をシミュレートした仮想世界が発表されたことがありますが,そんなお仕着せの世界で遊んで楽しいのでしょうか。セカンドライフに慣れ親しんでしまうと,この自由に創造できる世界が本当に魅力的に感じます。
 自分はクリエイティブな才能はないと思っていますが,それでも建物や小さなオブジェクトを作るのは楽しいことです。わたしもいつの間にかBlenderをいじくり始めることになりました。今後はこれが自分的熱中率50%を超える日もそう遠くないでしょう。
 もっとも,製作をしていると不満な点も多々あります。土地に置けるプリムが制限されていることは,一番頭の痛い問題です。プリムを節約しようとsculptプリムを作るのは素人にはやっかいです。LSLも思ったような動きをさせるのは骨が折れます。持って産まれた美術的才能の無さはどうしようもありませんが,これらのことが改善されたら,セカンドライフはもっと楽しくなることでしょう。

5 イベントの企画と参加(自分的熱中率10%)

 これは物の製作とコミュニケーションの統合とでもいうべきでしょうか。いくつものグループが,マラソン,フットサル,運動会,クイズ大会,花火大会,コンサートなど楽しいイベントを毎日のように企画して,みんなで楽しんでいます。わたしは,集団行動が苦手ですし,リアル仕事が忙しくログイン時間がほぼ深夜近くになるため,あまり積極的にやっているわけではないのですが,週末などにイベントに参加しています。こうしたイベントを企画される人は本当に大変だと思いますが,セカンドライフを動かす原動力のようなものを感じます。

6 そのほかの興味ある事項(自分的熱中率 未知数)

 昔「太陽の船ソルビアンカ」というアニメで,登場人物の少女が宇宙船の中からバーチャルリアリティの小学校に通学していました。これがとても印象的なシーンとして頭に残っています。既に一部でそういう試みがありますが,教育に仮想世界を利用するのはよい考えだと思います。病気や不登校など何らかの事情で学校に通えない子供たちのために,仮想世界の中で学校を開くのはどうでしょう。現状では,成人向けの学校を除き,ティーングリッドを利用するしかないかもですが。リアルの仕事をどうにかしなければなりませんが,将来そういう機会があれば,ぜひやってみたいです。

7 自分的にどうでもよい事項(自分的熱中率 0%近く)

 最近,企業の参入が多くなっていますが,企業のSIMには一度行ったら,二度行くことは少ないです。二度行く理由がないからです。企業の人は大変だろうと思いますが,魅力を感じるものはほとんどないです(個人的な感想です。あくまでも)。宣伝SIMを作って放置するくらいなら,ユーザーのイベントのスポンサーとなってお金出してもらったほうがいいです。まあ,どうでもよいことですが。

8 今後のこと

 わたしは,セカンドライフのような仮想世界に発展性を感じ,そのなかに形成される人間同士の関係,社会に興味を持って,このブログを始めたわけですが,自分的には,セカンドライフはそんな大げさなものではなく,やはりゲームとして純粋に楽しんでいるという感じです。何に楽しみを覚えるかは人それぞれだと思いますが,セカンドライフの楽しさは長く続きそうな予感がします。

2007年9月7日金曜日

名無しの権兵衛でなくなる日も近い?

前にEros LLCの訴訟でLL社がCatteneoの個人情報を開示したことを取り上げました。
前記事

新たにタンパの連邦地方裁判所は,2つのインターネットプロバイダーに対し,多分LL社かペイパルが開示したIPアドレスに基づいてだと思うのですが,そのIPアドレスに関するプロバイダーの登録情報を開示するよう命令を発しました。

ロイターの記事

ロイターがしたCatteneoへのインタビューによれば,Catteneoはリアルは19歳でIPアドレスは家族のアカウントにリンクされているそうです。
Catteneoが真実を言っているかどうかわかりませんが,プロバイダーの登録情報から直接本人の情報が得られるかどうかわかりません。しかし,家族の誰かを特定することができれば,Catteneo本人の特定は容易でしょう。

Catteneoにとっては,外堀を埋められてきたという感じでしょう。

ロイターのインタビューによれば,Catteneoは家族には何も言っていないと答えているようです。しかし,彼(又は彼女)が19歳なら,そろそろパパやママに相談しておいたほうがよさそうです。もっとも,子供がセックスベッドを違法コピーしていたと知ったら,さぞ両親は驚くことでしょう。